トピックス

相続したけど、使わない…。その家、リノベが買い取ります

・2024年4月~施行 “相続登記の義務化”って⁉

2024年4月から、新たに施行されている「相続登記の義務化」についてご存知ですか?                             この法律改正は、所有者不明土地問題の解消を目指し、すべての不動産を相続した場合に登記を義務付けるものです。

なぜ義務化されるの?

これまでは、相続登記を行うことが任意でした。そのため、相続後も登記を放置したままのケースが多く、誰が所有者なのか分からない土地や建物が増加。この問題が原因で、地域の開発や防災対策が遅れるなどの課題が深刻化していました。

どんな手続きが必要?

相続が発生した場合、原則として相続を知った日から3年以内に登記申請を行う必要があります。また、相続人が複数いる場合も代表者が申請することで対応可能です。

違反をするとどうなる?

正当な理由なく期限を過ぎると、過料(罰金)が課される可能性があります。ただし法律施行前に相続した不動産については特例措置が設けられています。

・「空き家」の管理にお困りの方が増えています

家を相続したものの、「使う予定がない」「管理が負担」とお悩みの方、いらっしゃいませんか?                    空き家の管理にお困りでご相談をされる方が近年増えています。

空き家にしたまま放置してしまうと、閉め切られて湿気がこもり傷んだり、雑草や庭木の管理が手つかずになり手入れも大変に…。                     庭が荒れてしまうことで不審者の侵入や不審火のリスクも上がってしまいます。

管理が悪くなることで、その空き家の売却価値だけでなく、近隣住宅の資産価値を下げることに繋がることも…。

放置して時間がたってしまうと、固定資産税がかかるだけでなく、                                            それだけ建物が傷み、後々手入れした時の時間や手間がかかってしまうことも注意しなければなりません。

相続した、今所有している空き家をどうするか、早め早めの対応がおすすめです。

 

 

リノベでは空き家の買取、再販をしています。

 

一般的な買取りは、築30年以上の建物には資産価値がつかないことが多いため、建物を解体し更地にして売却するケースがほとんどです。
その場合、土地の価格以上の解体費が発生してしまい、利益を得るどころか逆に損失が発生する『マイナス査定』になってしまうことも…。

しかし、リノベの買取りは違います。

再生価値のある建物を解体することはせず、そのままの状態で買い取ります。
大切な我が家がリノベの手によって再生され、新しく住む住人が大切に住み継ぐ…。
ぜひ、あなたの思い出の詰まった大切な家の今後を私たちにお任せください。

詳しくはこちらへ▷https://renova.style/update/topics/2660

 

・茨城の田舎の家、大歓迎!リノベーションで新しい価値を

近年、都市部から地方への移住を考える人が増えています。その中で、「茨城の田舎の家」が注目を集めているのをご存じですか?

都会の喧騒を離れ、緑豊かな環境で心安らぐ暮らしを求める移住者にとって、茨城は絶好の場所です。                           特に「ぽつんと感」のある、静かで自然に囲まれた立地が人気を呼び、多くの若い世代がこのエリアに魅力を感じています。                     実際にリノベのお客様の中にも、週末に過ごすセカンドハウスとして茨城の筑波山近くに家をご購入された方もいます。

さらに茨城は、昔ながらの和造りの家が数多く残るエリアです。                                           茨城の良質な木材で建てられた家は、時代を超えた価値を持ち、今も美しい木目や頑丈さを誇ります。                          こうした家を、現代のライフスタイルに合わせて再生するリノベーションは、若い世代を中心に「唯一無二の家」として人気を集めています。

立地も悪いし、家も古いから売れないのでは…と諦める前に、一度弊社にご相談ください!                                        リノベには建築士、宅建士を持つスタッフがおり安心してご相談いただけます。

Back to list